人間ドック・一般健診他、各種健診の料金表です。下記は個人でご予約いただいた場合の内容となっております。
企業・団体様は健康保険の種類によって指定の健診コース・料金の契約がある場合がありますので、詳しくはお問合せください。※記載の料金は全て税込価格です。
※結果報告書の様式は当協会指定のものに限ります。
メニュー名 | 健診内容 |
---|---|
日帰り人間ドック ¥38,880 |
身体計測/一般診察/呼吸器機能検査/胸部X線検査/循環器検査/脂質検査/眼科検査/胃部X線検査/糞便検査/腹部超音波検査/膵機能検査/痛風検査/肝機能検査/腎機能検査/糖尿病検査/血液一般検査/炎症検査/その他の検査 |
一般法定健診 ¥9,450 ※2018年4月改定 |
計測及び診察/胸部検査/尿検査/貧血検査/肝機能検査/脂質検査/血糖検査/心電図検査 |
雇入時健康診断 ¥9,450 ※2018年4月改定 |
計測及び診察/胸部検査/尿検査/貧血検査/肝機能検査/脂質検査/血糖検査/心電図検査 ※一般法定健診と同項目です。項目の追加・変更はできません。 |
雇入時健康診断 (結果の急ぎ仕上げ) ¥10,800 |
※健診内容は上記の通常の雇入時健康診断と同項目です。 結果をお急ぎの場合、受診日から営業日で4日後に結果を取りに来ていただくコースです。 ※施設健診のみのコースです。項目の追加・変更はできません。 |
生活習慣病(Aコース) ¥19,440 |
計測及び診察/胸部検査/循環器検査/脂質検査/肝機能検査/腎機能検査/糖質検査/貧血検査/胃部X線検査/免疫便潜血反応検査 |
生活習慣病(Bコース) ¥27,000 |
計測及び診察/胸部検査/循環器検査/脂質検査/肝機能検査/腎機能検査/膵臓機能検査/糖質検査/貧血検査/免疫血清反応/眼底検査/胃部X線検査/免疫便潜血反応検査/腹部超音波検査 |
健診内容の詳しい項目を比較表でご覧ください。![]() |
※PDFファイルを見るには[Adobe Reader]が必要です。ダウンロードはこちらから>>
※記載の料金は全て税込価格です。
メニュー名 | 健診内容 |
---|---|
じん肺健康診断 ¥3,564 |
職歴検査/胸部検査 | 有機溶剤健康診断 ¥2,106~ |
診察/尿検査/他 取扱溶剤ごとに各検査があります。 ※詳細については、別途お電話にてお問い合わせください。 |
鉛健康診断 ¥6,804 |
診察/尿検査/血液(鉛量)検査 | 電離放射線健康診断 ¥3,024 |
診察/貧血検査/白血球像検査 | 特定化学物質健康診断 ¥1,836~ |
診察/他 取扱物質ごとに各検査があります。 ※詳細については、別途お電話にてお問い合わせください。 |
高気圧健康診断 ¥7,020 |
診察/尿検査/血圧検査/聴力検査/肺機能検査 | 歯科健康診断(酸取扱い者等) ¥2,160 |
歯周検査 | 石綿健康診断 ¥3,672 |
診察/胸部検査 |
※記載の料金は全て税込価格です。
メニュー名 | 健診内容 |
---|---|
紫外線・赤外線健康診断 ¥2,019 |
診察/視力検査 |
騒音健康診断 ¥2,268 ※2018年4月改定 |
診察/聴力検査 |
VDT作業健康診断 配置前¥4,320/定期¥2,160 |
診察/視力検査 |
※記載の料金は全て税込価格です。
●婦人健診
メニュー名 | 健診内容 | |
---|---|---|
乳 が ん 検 査 |
乳房視触診 ¥2,160 |
乳房全体を目で見て、手で触れ、乳房の形や皮膚、乳頭、乳輪に異常やしこりがないかどうかを診察します。 |
マンモグラフィ検査(1方向) ¥3,240 |
乳房専用のレントゲン撮影のことです。小さながんや手で触ってもわからないものも写し出すことができます。乳房をはさみながら、上下や左右から撮影します。(人間ドックを受診の場合は2方向撮影となります) | |
マンモグラフィ検査(2方向) ¥5,400 |
||
乳房超音波検査(エコー検査) ¥5,400 |
乳房に超音波をあてて組織からの反射を捕らえて画像にし、わずかな濃度の違いで病巣を判断するものです。 | |
[子宮頸がん検査]子宮頸部細胞診 ¥4,320 |
子宮頸部の表面から綿棒などでこすりとった細胞を顕微鏡で調べます。痛みはほとんどなく、短時間で採取ができます。 |
●その他オプション検査
メニュー名 | 健診内容 | ||
---|---|---|---|
採 血 検 査 |
①前立腺検査(PSA) ¥2,160 |
前立腺がんの発見に有効な検査です。また前立腺肥大や前立腺炎でも基準値を超えることがあります。 | |
②卵巣がん検査(CA125) ¥2,160 |
主に卵巣がんの発見に有効な検査です。また子宮筋腫や子宮内膜症のほか、生理中・妊娠中の方でも基準値を超えることがあります。 | ||
③膵臓がん検査(CA19-9) ¥2,160 |
主にすい臓がんや胆道がんの発見に有効な検査です。また、すい炎や肝炎、胆石でも基準値を超えることがあります。 | ||
④肺がん検査(SCC抗原) ¥2,160 |
主に肺がんや子宮頸がんの発見に有効な検査です。またその他の扁平上皮がん(食道、皮膚がん等)でも基準値を超えることがあります。 | ||
⑤大腸・肝臓がん検査(CEA・AFP) ※人間ドックはセット項目に含まれます ¥2,160 |
CEA | 胃がんや大腸がんなどの消化器系がんの腫瘍マーカーです。喫煙でも上昇することがあり、健康な人でも基準値を超えることがあります。 | |
AFP | 主に肝臓がんのふるいわけ検査の一つですが、肝臓がん以外(胃がんやすい臓がん、大腸がん等)でも検査値が高めになることがあります。 | ||
⑥胃がんリスク検査(ペプシノーゲン) ¥3,240 |
胃粘膜の萎縮(しわの程度)をみる検査です。胃の粘膜が老化すると、がんになりやすいといわれています。 *胃部内視鏡検査を受けられる方は不要です。 *胃切除された方は異常値になりますので検査は受けないでください。 |
||
【男性セット】 ¥10,000 (特別料金) |
①PSA,③CA19-9,④SCC抗原,⑤CEA・AFP,⑥ペプシノーゲン | ||
【女性セット】 ¥10,000 (特別料金) |
②CA125,③CA19-9,④SCC抗原,⑤CEA・AFP,⑥ペプシノーゲン | ||
⑦甲状腺機能検査(TSH・FT3・FT4) ¥4,320 |
TSHは脳下垂体から分泌されるホルモンで、甲状腺ホルモンの分泌量を調節しています。これらのホルモンの血中の変動を調べることで、甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症などの疾患の早期発見ができます。 | ||
⑧心疾患検査(NT-proBNP) ¥2,160 |
健診時の心電図や診察では見つけにくい、心臓への負荷の大きさを調べる検査です。数値が高い場合、心疾患へ進展する危険性が予測されます。 | ||
⑨胃がんリスク検査(ピロリ菌抗体) ¥1,620 |
ピロリ菌感染の有無を調べる検査です。 ピロリ菌は、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの発生に関係していると考えられます。 過去に除菌治療を受けた方は陽性(+)になる場合もあります。 |
||
[肺がん検査] 胸部CT検査 ¥7,560 |
体内を輪切り状態にX線撮影し、コンピュータで解析して、肺の状態や病変を調べる検査です。 | ||
[体脂肪面積計測検査] 体脂肪CT検査 ¥2,160 |
おへその部分をX線撮影でカットした断面の脂肪の面積を調べる検査です。内脂肪が蓄積(=内臓脂肪面積が100m²以上)すると、高血糖や高脂血症・高血圧などの生活習慣病のリスクが高くなり、動脈硬化の促進につながります。 | ||
[動脈硬化検査] 頸動脈超音波検査 ¥3,240 ※人間ドック専用のオプションです |
頸動脈の血管内腔を詳細に観察し、頸部血管病変、動脈硬化の有無を検査します。 | ||
[眼底検査] OCT検査(眼底三次元画像解析) ¥3,240 ※人間ドック専用のオプションです |
従来より精密な網膜の断層撮影を行い、眼の病変の有無を検査します。 | ||
[歯科検診] 歯科一般検査 ¥2,160 |
むし歯、歯肉、歯垢、歯石のチェックと簡易歯石除去、ブラッシング指導を行います。 | ||
[骨検査] 骨密度検査(超音波) ¥2,160 |
骨塩(骨の中のカルシウム、リンなどの総称)の量を計測し、骨の強度を推定する検査です。 | ||
[胃部検査] 胃部内視鏡検査(胃部X線との差額) ¥3,240~ |
人間ドックの基本検査項目に含まれる胃部X線検査(バリウム検査)に替えて、胃部内視鏡検査を受診できます。(ご加入されている健康保険組合の契約内容により、差額が異なる場合や胃部内視鏡検査への変更が出来ない場合があります。予めご確認下さい) | ||
[脳検査] 脳検査 ¥21,600 |
MRIでは脳の断面を調べることができます。MRAでは、造影剤を使わずに脳の血管の状態を見ることができます。脳動脈瘤や血管の奇形を知ることができます。医師の結果説明をご希望される場合は、別途5,400円をいただきます。 | ||
[大腸検査] 大腸内視鏡検査(全大腸) ¥17,820 ※人間ドック専用のオプションです |
近年、大腸がんは増加傾向にあり、女性のがん死亡原因では第1位になっています。当センターの大腸内視鏡検査は、「日本消化器内視鏡学会認定指導施設」である河村内科消化器科クリニック(当センターから徒歩3分)に委託しています。 | ||
インフルエンザ予防接種 ¥3,780 | 最も確実な予防は、流行前にワクチン接種を受けることです。インフルエンザワクチンは、接種してから実際に効果を発揮するまでに約2週間かかります。効果は約5ヶ月間あります。流行前に早めに受けておきましょう。ご予約は不要です。 詳細は、9月中旬に当ホームページに掲載いたします。 |