病気の早期発見・早期治療のためにも、健診結果を放置せずに、医療機関への受診をおすすめします。
また、かかりつけの病院がある方は、主治医にご相談ください。
精密検査ができる医療機関がご不明な場合は、「緊急医療ヒロシマネット」で検索してください。
事業所によっては二次検査費用負担契約があり、当センターでも検査できる場合がございますので、
事業所の健康診断担当者へご確認のうえご連絡ください。
①当センターが発行した紹介状をお持ちの方
当センターへご連絡ください。健康増進グループが手続きの案内をいたします。
②当センターが発行した紹介状をお持ちでない方
当センターへ連絡し、ご相談ください。個人情報になりますので、必ず本人からお申し込みください。
健診日、氏名などを確認のうえ、ご準備させていただきます。ご準備には数日お時間をいただいております。
個人情報をお渡しする事になりますので、受け取りは当センターまでお越しいただき、その際は身分証明書(運転免許証・健康保険証など)のご提示をお願い致します。
ご本人が受け取りに来られない場合は、委任状を事前にご用意いただき、代理の方に来ていただくことも可能です。
その場合には、代理の方の身分証明書をご持参ください。
フィルムまたは画像データが必要な場合はご連絡ください。 ※手数料(税込)が発生しますのでご確認ください。
胸部レントゲンフィルム 1,100円
胃部レントゲンフィルム 1,100円
マンモグラフィフィルム 1,100円
胸部CT画像データ(CD-ROM) 3,300円
頭部MRI画像データ(CD-ROM) 3,300円
発行後のフィルムまたは画像データは、返却不要です。
個人情報になりますので、必ず本人からお申し込みください。
健診日、氏名などを確認のうえ、ご準備させていただきます。ご準備には数日お時間をいただいております。
個人情報をお渡しする事になりますので、受け取りは当センターまでお越しいただき、その際は身分証明書(運転免許証・健康保険証など)のご提示をお願い致します。
ご本人が受け取りに来られない場合は、委任状を事前にご用意いただき、代理の方に来ていただくことも可能です。
その場合には、代理の方の身分証明書をご持参ください。
健康診断の結果は、労働者に通知しなければなりません。また、有所見者については、医師または歯科医師の意見を聴き、必要があると認められるときは就業場所の変更等の措置を講じなければなりません。
事業者は、法定の健康診断結果を保管しておかなければなりません。保管期間は一般健康診断、有機溶剤健康診断、鉛健康診断、特定化学物質健康診断(特別管理物質を除く)等は5年間、じん肺健康診断は7年間、特別管理物質にかかる特殊健康診断と電離放射線健康診断・除染等電離放射線健康診断は30年間、石綿健康診断は石綿に係わる業務の離脱日から40年間と定められています。
可能ですが、委任状が必要です。委任状の書式は、こちらを参考にしてください。尚、個人情報をお渡しすることになりますので、受け取りは当センターまでお越しいただき、その際は身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のご提示をお願いいたします。
可能です。但し、診断書形式で発行いたしますので、診断書料が必要になります。尚、事業所にも健診結果控えをお渡ししておりますので、事業所の健康診断担当者にご相談ください。また、当センターに依頼される場合は、個人情報をお渡しすることになりますので、受け取りは当センターまでお越しいただき、その際は身分証明書(運転免許証、健康保険証など)のご提示をお願いいたします。
病気の早期発見・早期治療のためにも、健診結果を放置せずに、医療機関への受診をおすすめします。また、かかりつけの病院のある方は、主治医にご相談ください。事業所によっては二次検査費用負担契約があり、当協会でも検査できる場合がございますので、事業所の健康診断担当者にご確認の上ご連絡ください。
お渡しした下剤を飲んで、水分をたくさん摂ってください。24時間経っても白いバリウム便が出ない場合や激しい腹痛がある場合は医療機関へ受診してください。また、普段から便秘気味の方は検査時にスタッフへお申し出ください。
通常、2週間~3週間で(一部の方を除き)お届けします。